最後の「探究」はこの1年間の集大成、そして次のステージへ



 今までずっと土曜日の2時間目は「探究」でしたが、今日でそれも最後です。今日は、研修旅行各コースの代表チームが、自分たちの探究アクションを発表しました。本当は体育館でやる予定だったのですが、新入生の制服採寸とかぶってしまったので、視聴覚室での発表を、ライブ配信で観るという形に変更。

視聴覚室

司会も生徒たちで。それぞれの発表にコメントをしながら、上手に進行してくれました。


代表チームのテーマはこちら。

沖縄「沖縄へのオーバーツーリズムの影響」「サーターアンダギー」

奄美大島「ロードキルの問題」「奄美大島の固有種の現状」

東北「東日本大震災の地区ごとの現状」

マレーシア「マレーシアで飲食店を開くには」「マレーシア 観光レポート」

韓国「日韓のコンビニの差異から紐解くそれぞれの国のニーズの違い」「New Korean Food or Old Korean Food」

教室はこんな感じです。


どのチームも見応えのある発表でした。生徒たちの感想からも、みんな興味深く聴き、大きな刺激を受けたことがわかります。今後の発表活動、卒論や理数探究に今日の気付きを生かしてくださいね。
そして、他のコースの様子を知ることができて良かった!という感想も数多くありました。

探究の「準備(Preparation)」に続き、「参画(Participation)」のステージが終わろうとしています。(あと個人レポートの提出をもって終了ですよ😌)
4月からは、いよいよ最後の「自立(Independence)」のステージです。






このブログの人気の投稿

緑苑祭

本日のLHR

体育祭